活用のポイント
授業場所 |
■教室 □コンピュータ教室 ■特別教室 □体育館 □運動場 □屋外 □その他〔 〕 |
授業形態 |
■一斉学習 □グループ学習 □個別学習 □補習 □その他〔 〕 |
ITを活用する場面 |
■導入 ■展開 □まとめ □その他[ 〕 |
ITを主に活用する者 |
■教員 □学習者 □その他〔 〕 |
ITを活用する目的 |
□課題の提示 □動機付け ■教員の説明資料 □学習者の説明資料 □繰り返しによる定着 □モデルの提示 □失敗例の提示 □体験の想起 ■比較 □振り返り □体験の代行 □その他〔 〕 |
活用するIT |
■コンピュータ ■プロジェクタ ■スクリーン □電子ホワイトボード □実物投影機 □デジタルカメラ □ビデオ ■インターネット ■デジタルコンテンツ □CD-ROM □スピーカー □その他〔 〕 |
セールスポイント
福祉を学ぶ生徒が行う介護技術の動画を見て、介護の基本的な技法を実践的に学ぶ授業事例である。説明の文字や矢印を書き加えた介護動作の動画を、パソコン・プロジェクタを利用し、大画面で提示しながら授業を進めることにより、生徒はどの位置からも見やすい。また、動作を段階ごとに見ることや、スローモーションで確認すること もできるため、ポイントがつかみやすく、実践に向けての意欲を高めることができる。
単元名
「ベッドから車椅子への移動介助」
学習指導要領の内容:
高等学校 家庭総合 (3) 高齢者の生活と福祉
ウ 高齢者の介護の基礎
指導目標
- 日常生活の介助を体験的に学ぶことを通して、高齢者介護の心構えやコミュニケー ションの重要性について認識させ、高齢者とてきせつにかかわることができるよう にさせる。
- 寝たきりを予防する介護の重要性を理解させ、ベッドから車椅子への移動の援助の方法を実践的に学ばせる。
指導計画
(導入)
- 寝たきりは寝かせきりから作られることを知り、ベッドから離床させる介護の重要性を、理解させる。
- ・自作のイラストをスクリーンに映して説明する
(展開)
- 生徒(代表者)が要介護者、援助者になり、ベッドから車椅子への移動の援助を試みさ せる。
-
- 安全・安楽な介護を行うためには、知識・技術が必要であることを知らせる。
- ベッドから車椅子への移動の介助方法を、スクリーンに映した動画コンテンツを見ながら、代表者に、実践させる。
- ・各介護動作の段階ごとに動画を提示し、ポイントを確認しながら説明する。
・スローモーションでの提示も行い、ゆっくり確認できるようにする。
- 生徒を2人1組にして、立ち上がりの介助方法について、実際に体験させる。
-
(まとめ)
指導上の留意点
|
介護動作の動画の提示のみに終わらず、体験的に学べるようにコンテンツを活用する。
実習を通して、高齢者介護の心構えや、コミュニケーションの重要性について認識でき るよう指導する。 |
使用教材
Hi! 家庭科(徳島県高等学校教育研究会家庭学会)登録 自作デジタルコンテンツ
「日常生活の自立支援」 移動 ベッドから車椅子へ
|